
暑さで汗だく…



気づけば虫刺されだらけ…
そんなキャンプの悩み、毎年繰り返していませんか?
もしあなたが、夏キャンプをもっと快適に過ごしたいと思っているなら、服装の選び方から見直すべきかもしれません。
この記事では、虫が苦手な人でも安心して楽しめる「涼しさ×虫除け」服装術を解説。
さらに、家族で過ごすキャンプにぴったりな「親子リンクコーデ」や、おしゃれで機能的なアイテムも紹介します。
キャンプは我慢じゃない。
正しい服装で、真夏の自然を思いっきり楽しみましょう!
- 昼と夜で変えるべき真夏キャンプの服装プラン
- 子どもを虫刺されから守る服選びと防虫アイテム
- 家族で楽しむ!おしゃれ&機能性を両立した虫よけコーデ例
真夏キャンプでも快適に過ごすための服装の基本【昼と夜でこう変える】
真夏のキャンプで快適に過ごすには、昼と夜で服装をしっかりと使い分けることが重要です。日中の猛暑に対応しつつ、夜の虫対策も忘れてはいけません。
一日中同じ服で過ごすと、暑さで体力を消耗するだけでなく、虫刺されや湿気による肌トラブルも引き起こしがち。そこで昼と夜、それぞれの環境に合った服装を選ぶことが、快適なキャンプ体験の第一歩となります。
日中は熱中症リスクが高まるため通気性や速乾性に優れた服装がベスト。一方で夜になると虫の活動が活発になり、露出のある服装では刺されやすくなります。昼夜で服を切り替えるだけで、体調と快適さの両方をキープできるのです。
ここからは、時間帯別におすすめのコーディネートと選び方を詳しく解説していきます。
昼の服装:暑さ対策と肌露出のバランスがカギ
真夏の昼間、何より気をつけたいのが熱中症。
気温が30度を超える日も珍しくないため、通気性がよく汗を素早く乾かす素材を選びましょう。たとえば、ポリエステル混のドライTシャツやメッシュ構造のアウトドアウェアが人気です。ただし、半袖やショートパンツは涼しい反面、虫に刺されやすくなるのが難点です。
- 薄手の長袖シャツ(UVカット付き)
- 通気性の高いストレッチパンツ
- ハットやキャップ+首元スカーフ
- 冷感インナーの重ね着
実際にキャンプ場では、日差しを遮る「アームカバー」や「ネックガード」を活用している人が多く見られます。さらに、肌が出ている箇所には虫除けスプレーをこまめに使うのが効果的。
暑さを我慢して厚着するのではなく、「薄手で風が通るけど露出を抑えられる」アイテムを上手に選ぶのがコツです。
夜の服装:虫の活動時間に備えた長袖+ガード対策
夜のキャンプサイトは、昼とはまったく別の顔を見せます。
気温は少し下がるものの、蚊やブヨ、アブなどの虫が一気に活動的に。特に灯りの周りに集まりやすいため、食事や焚き火を楽しむ時間は注意が必要です。
- 防虫加工された長袖シャツ
- 裾を絞れる長ズボン
- 首・手首・足首をカバーできるアイテム
- 虫除け成分配合のアウトドアスプレー
さらに効果を高めるなら、「着る虫よけ」と呼ばれる防虫ウェアを選ぶのもおすすめ。モンベルやワークマンなどからも機能性に優れた商品が出ています。
虫が寄ってこない色(白・淡色系)を選ぶのも小さなポイント。黒や濃い色は虫を引き寄せる傾向があるので避けましょう。
家族全員で暑さ&虫対策できるコーデのコツ
ファミリーでキャンプに行く場合、全員が快適で安全に過ごせるコーディネートが大切です。
特に小さな子どもは体温調整が苦手で、虫にも刺されやすいため、服装選びには気を配りましょう。大人も含め、暑さと虫対策を両立するために、機能素材のウェアを基本に、以下のようなアイテムを組み合わせると安心です。
- 家族全員でUVカット+防虫素材のシャツ
- 冷感インナーを中に仕込む
- 虫よけパーカー(メッシュ素材)
- つば広の帽子で日差しを防ぐ
親子で似たカラーやスタイルを選ぶと、見た目にも統一感が出て記念写真も映えます。さらに、子どもが服を嫌がりにくくなるというメリットもあります。
荷物を最小限にしながら、快適さも損なわない工夫がカギになります。



日中は涼しく、夜は虫ガード!時間帯で服を使い分けてね
子どもを虫から守る!刺されにくい服装と防虫アイテム選び
子どもは虫に刺されやすく、かゆみや腫れがひどくなることも。特にキャンプ中は屋外に長時間いるため、しっかりとした虫対策が不可欠です。
刺されやすい部位をカバーしながら、暑さにも対応できる服装を整えることで、子どもも快適にキャンプを楽しめます。さらに、子どもが嫌がらずに使える虫よけアイテムを選ぶこともポイントです。
ここからは子どもの体をどう守るか、そして実際に役立つアイテム選びまで、具体的にご紹介していきます。
子どもが刺されやすい部位と服装で守るポイント
刺されやすい場所、それは「手首・足首・首元」です。
これらの部位は動きやすく、衣服から露出しやすい上に、子どもがかゆくても我慢しにくい箇所。刺されると不機嫌になったり、眠れなくなったりして、せっかくのキャンプも楽しめなくなってしまいます。
- 首元はバンダナやネックカバーで防御
- 手首と足首はゴム入りの袖・裾でガード
- フード付きの服で耳まわりも虫よけ
- シャツやパンツは防虫加工されたものを選ぶ
特に地面に近い足元はアリやブヨに刺されやすいため、ハイソックスやブーツ型の靴下も効果的です。子どもの好みも大切なので、カラフルな柄やキャラクターものを取り入れると嫌がられにくくなります。
涼しくて嫌がらない!キッズ向け長袖&パンツの選び方
長袖や長ズボンが効果的とはいえ、暑くて嫌がる子どもも多いですよね。
そのため、選ぶべきは「薄手で速乾性があり、肌触りがよい素材」。綿100%は汗を吸うけれど乾きにくいため、ポリエステルやナイロンをベースにした吸汗速乾素材のものを選ぶと◎。
- メッシュ入りのアウトドアブランド製品
- 冷感加工されたスポーツブランドの長袖
- 裾が絞れるデザインで虫の侵入防止
- 子どもが好きな色や柄を選んで気分UP
一例として、「モンベル」や「ワークマン キッズ」は機能性とデザイン性を兼ね備えており、コスパも抜群です。着せたときの動きやすさや涼しさで嫌がることも減りますよ。
事前に家で着てみて、子どもが快適に感じるかどうか確認しておくのもおすすめです。
嫌がらずにつけてくれる虫よけアイテム5選【レビュー付き】
「スプレーを嫌がる」「においが苦手」という子どもも多い中、最近では子ども用に工夫された虫よけグッズが充実しています。
ここでは、実際に使いやすくて効果も高いと評価されている5つの虫よけアイテムをご紹介します。
- 虫よけシール(ディートフリー・香り控えめ)
- 虫よけリング(手首・足首につけるタイプ)
- ミストタイプのオーガニック虫よけスプレー
- 虫よけ機能付きキャップやハット
- ポータブル蚊取り器(静音・USB充電)
たとえば、アロベビーの「アウトドアスプレー」はオーガニックで低刺激ながら高評価。虫よけシールは洋服に貼るだけなので、スプレーが苦手な子にも人気です。
大切なのは「本人が嫌がらずに使えるか」。無理強いせず、遊び感覚で取り入れられるものを選ぶと効果的ですよ。



虫から守るには、子ども目線の快適さがカギ!
親子でリンクコーデ!おしゃれと機能性を両立した虫よけスタイル
せっかくのキャンプ、親子で写真を撮ったり、一緒に行動する時間も長いからこそ、見た目の「統一感」も大切にしたいですよね。
虫よけや暑さ対策などの機能を重視しつつ、親子でおしゃれに決められる「リンクコーデ」は、快適さと楽しさを両立させてくれます。
ここでは、リンクコーデの魅力や夜キャンプに強い着こなし例、さらに準備段階で便利な持ち物チェックリストまで、まるっとご紹介します。
ファミリーで統一感ある服装にするメリットとは?
親子で似たスタイルの服を着る「リンクコーデ」。見た目の可愛さだけでなく、実はとても機能的なんです。
たとえば、同じ色やブランドの服でまとめておくと、迷子防止にもつながります。人混みや広いキャンプ場で子どもを見つけやすくなりますし、防虫やUV機能を統一すれば、全員が同じように守られるのも大きなメリットです。
- 写真映えして思い出が残る
- 迷子防止や視認性アップ
- 防虫・UV対策を家族で共有できる
- 子どもが嫌がりにくくなる
リンクコーデといっても、全く同じ服にする必要はありません。色味や素材感、帽子やバンダナなどの小物で揃えるだけでも十分効果があります。
焚き火・虫・気温変化…夜に強い親子コーデ例
夜のキャンプでは、焚き火による火の粉、虫の増加、そして気温の変化にしっかり備える必要があります。
その中でもおすすめなのが「難燃素材×防虫ウェア」の組み合わせ。火の粉に強く、虫を寄せつけにくい素材は、夜のアクティビティで大活躍します。
- 親:難燃アウトドアジャケット+ストレッチパンツ
- 子:防虫加工付きパーカー+ロングパンツ
- おそろいカラー(例:カーキ・ベージュ系)
- 首元におそろいのバンダナやネックゲイター
たとえば、ワークマンの「燃え広がりにくいシリーズ」や、モンベルの「虫除け機能つきキッズウェア」は機能も高く、価格も手頃。組み合わせれば、安心・快適・おしゃれを全部叶えることができます。
季節や天気によって羽織物を用意しておくと、急な冷えにも対応できますよ。
快適&安心キャンプのための持ち物チェックリスト
服装だけでなく、虫対策や暑さ対策に必要な持ち物をリストアップしておくことで、忘れ物のない安心なキャンプになります。
ここでは、服装以外で必要になる虫対策・暑さ対策グッズを中心に、最低限そろえておきたいアイテムをチェックリスト形式で紹介します。
- 虫よけスプレー(子ども用・大人用)
- 虫よけリング・シール
- 涼感タオル・冷却スプレー
- 帽子・サングラス
- 日焼け止め(ウォータープルーフ)
- 予備の着替え(昼夜用に分ける)
- サンダル+虫が入りにくい靴下
- 蚊取り線香・ポータブル防虫器
- クーラーバッグ+飲み物(常温&冷えたもの)
上記をチェックしながら、余裕を持ってパッキングしておくと、現地で慌てず安心。特に虫よけアイテムは「いくつも重ねて使う」ことで効果が高まるので、重ねがけ前提で複数準備するのがポイントです。



家族でリンクコーデすると安心感も倍増だよ!
まとめ|真夏キャンプの服装で暑さと虫を制す!
服装ひとつで、真夏キャンプの快適さは大きく変わります。
- 昼と夜で切り替えるべき最適なキャンプ服装
- 子どもを虫刺されから守る防虫アイテム選び
- 家族みんなで楽しめる機能的リンクコーデ術
まずは記事内のコーデ例を参考に、防虫グッズと服装を見直してみましょう。



今年の夏、虫に悩まされない最高のキャンプ体験をあなたに。
服装と装備の準備が整えば、不安も暑さも乗り越えられます!