MENU

雨のソロキャンプでも焚き火は可能?使える焚き火台と火起こしのコツ

当ページのリンクには広告が含まれることがあります。
  • URLをコピーしました!

雨でも、焚き火はできます。

ソロキャンプ初心者でも、安全に楽しめる方法があるんです。

そんな不安や疑問に、実体験ベースでお答えします。

結論から言えば、雨のソロキャンプでも焚き火は可能です。ただし「焚き火台の選び方」や「濡れた薪の扱い方」「着火の順序」など、いくつかのコツを押さえることが重要です。

この記事では、雨キャンプでも使える焚き火台や、火起こしを成功させるための具体的な方法を、実際の体験談を交えて分かりやすく解説します。

雨だからこそ味わえる「静けさと炎のゆらぎ」に癒される——そんな時間を安全に楽しむためのヒントが、きっと見つかるはずです。

この記事で分かること!
  • 雨でも火を扱えたおすすめ焚き火台の実例
  • 濡れた薪の乾かし方と燃やすコツ
  • 雨天時でも着火しやすい火起こしの手順と道具
  • 風雨をしのぐタープ設営の工夫
目次

雨の中でも焚き火はできる?ソロキャンパーの実体験から学ぶ

小雨でも中止せずに決行したソロキャンプ。意外にも、雨の中でも焚き火はできました。

ただし、火起こしの方法や道具の選び方によって難易度は大きく変わります。

初めての雨キャンプでは戸惑うこともありましたが、事前に対策をしていたおかげでトラブルなく過ごせました。

この章では、実際の体験を通じて得られた「雨でも焚き火を楽しめる工夫」を紹介します。

「雨予報だけど決行した」ソロキャンプ1日目の記録

天気予報は降水確率70%。それでも、キャンセルせずに決行しました。

到着直後からパラつく雨。まず最初に行ったのは、タープの設営。雨対策として一番大切なのは「雨に濡れない空間」を確保することでした。

濡れた服の着替えや薪の保管を考えると、タープの張り方ひとつで快適度が大きく変わります。今回はDDタープ3×3をAフレームで設営。地面にはグランドシートを敷き、荷物も濡れずに済みました。

夕方には一度本降りになりましたが、焚き火台を低く構えて風を避けることで、火を絶やさず維持できました。

「雨だから無理」と諦める前に、しっかりと備えることが大切です。

焚き火台はどれを選んだ?雨でも火を扱えたモデルとは

雨天キャンプの焚き火台は、選び方で勝敗が決まります。

今回使用したのは、「Tokyo Camp 焚火台」。風防がついていて、火を外敵から守れる構造です。コンパクトで軽量、収納性も優れています。

重要なのは「空気の通り道」と「雨の侵入経路」。雨に強い焚き火台の特徴をまとめると以下の通りです。

  • 地面から高さがある
  • 燃焼効率が高い構造
  • 風除けパーツ付き
  • メッシュ構造ではない(雨が下に漏れない)

火を育てやすい設計かどうかを見極めて選びましょう。重視すべきは「デザイン」より「機能性」です。

実際に使ってわかった!雨キャンプに必須だったギアTOP5

事前準備していて助かった!そんなギアが5つあります。

「備えておいてよかった」と心底思えたのは、以下のアイテムです。実用性と収納性を重視して厳選しました。

  • タープ(3×3m以上)
  • 焚き火台用の防炎シート
  • 撥水加工された薪袋
  • 防水スタッフサック
  • 着火剤(固形+ジェルタイプ)

特に「着火剤」は雨キャンプの救世主。濡れた薪では火が安定しにくいため、火種をしっかり持続できるアイテムは必須です。

雨だからこそ、装備の質が問われます。迷ったら「濡れて困る物は防水に」それが基本です。

雨キャンプでも準備があれば楽しめるね!

雨キャンプの焚き火で気づいた“落とし穴”とその対策

雨の日の焚き火には想定外のトラブルがつきものです。

実体験からわかったのは、火がつかない原因は「道具」より「準備不足」。

次の章では、トラブルに直面したときの具体的な対応方法をお伝えします。

雨でも快適な焚き火時間を過ごすには、小さな工夫が大きな違いを生みます。

濡れた薪はこう処理する!乾かし方と燃やし方の実践例

濡れた薪では火は育ちません。

現地に到着してからまずやるべきことは「薪を分けて保管する」こと。乾いている薪はビニール袋に包んで保護。濡れた薪は、焚き火台の周囲やタープ下でじっくり乾かします。

具体的な乾燥方法は以下の通りです。

  • 焚き火の横で立てかけて温める
  • ナイフで皮を削り芯を露出させる
  • 細く割って火の通りを良くする

濡れた薪も、工夫次第で戦力になります。最初に火が育つまでは「完全乾燥薪」で。それ以降に「処理済みの濡れ薪」を投入することで持続可能な焚き火が可能になります。

着火のコツは道具より順序!火がつかない理由と解決策

雨キャンプでは、着火に失敗しがちです。

実は、多くの人が「順序」を誤っています。火がつかない最大の原因は「薪に直接火をつけようとする」こと。まずは火種をつくり、それを育てていく流れが重要です。

  • 麻ひもやティンダーウッドで火種作成
  • フェザースティックで次の燃料を準備
  • 着火剤で持続力を確保

この順序を守ることで、雨の日でも安定して火を起こせます。ライターだけでなく「ファイヤースターター」も併用すれば、どんな状況でも対応できるようになります。

道具選びよりも「順序と準備」が火起こしの成功を左右します。

タープの張り方で快適さが変わる?風雨をしのぐ設営の工夫

雨キャンプの快適さは、タープ設営で決まります。

風向きと地形を読むことが第一歩。雨は横からも降り込むので、サイドをしっかり落とした「Aフレーム型」や「ウイング型」がおすすめ。下からの跳ね返りを防ぐため、グランドシートとの組み合わせも重要です。

  • 風下に入り口を向ける
  • 荷物はシート上にまとめて配置
  • 支柱は2本以上で高さを確保

また、雨がたまらないようタープの角度も意識しましょう。水の逃げ道を作っておくと安心です。

しっかり張れたタープは、そこが「快適なリビング」になります。

タープの張り方ひとつで天国にも地獄にもなるね!

焚き火が雨を味方に変える:静けさと炎を味わう贅沢時間

雨音と焚き火の組み合わせは、想像以上に贅沢です。

風景も静けさも、晴れた日にはない魅力があります。実際に雨のソロキャンプを経験して、その癒し効果を強く感じました。

最後の章では、雨キャンプならではの「心の豊かさ」に注目します。

ただ過ごすだけでなく、自分と向き合う時間になるのがソロキャンプの魅力です。

雨音と焚き火の相性は抜群?ソロキャンプの魅力が倍増する瞬間

シトシトと降る雨音と、パチパチと燃える焚き火。

この音の組み合わせは、自然が奏でる極上のBGMです。スマホを置き、耳を澄ませてみると、思考が静かに整っていくのがわかります。

都会では味わえない音の世界。静けさが包む森の中で、焚き火は「火」以上の存在に感じられる瞬間です。

焚き火を囲んで思索する時間が、最高の癒しになる理由

焚き火を見ていると、不思議と心が落ち着きます。

ゆらゆらと揺れる炎、たまに立ち上る煙。五感を使って火と向き合う時間は、まるで瞑想のよう。考えごとがまとまり、前向きな気持ちになれました。

焦る日常を忘れて、ただそこにいるだけの贅沢。雨キャンプは「ゆっくり考える時間」を与えてくれる貴重な機会でもあります。

雨の日の成功体験が次のアウトドアを変える

雨キャンプが怖くなくなった――これは大きな収穫でした。

「やってみたらできた」という成功体験があると、次のアウトドアへの意欲が湧いてきます。雨でも対応できる準備があれば、天気に振り回されることもなくなります。

不安よりも、挑戦の楽しさを優先できるようになる。それはキャンプに限らず、人生の選択にも通じる価値観だと感じました。

雨のキャンプって、意外と悪くないかも!

まとめ|雨キャンプでも焚き火はできる!準備と工夫で楽しもう

雨キャンプは難しい? いえ、正しい準備と知識があれば、焚き火も楽しめます。

この記事のポイント!
  • 雨の中で実際に焚き火を行ったリアルな体験談
  • 雨でも扱える焚き火台やギアの選び方
  • 濡れた薪の扱い方・タープの張り方・着火の順序など実用的なコツ

読み終えた今、あなたがやるべきことはシンプルです。

  • 雨に強い焚き火台・ギアをそろえる
  • 着火の順序やタープ設営をイメトレしておく

雨だからこそ得られるキャンプの魅力を、次の週末に体験してみませんか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次